【片付け事例】増えたおもちゃを子供と一緒に見直ししたい!
こんにちは。
静岡市の片付け収納レッスン&サポート
ライフオーガナイザーのコサチです。
小学生Kちゃんのおかたづけレッスンのつづきです。
増えたおもちゃを見直したい!
つくえまわりのお片づけが終わった後、
次におもちゃの見直しをしました。
おもちゃbefore&after
~before~
Kちゃんのおもちゃも、
ご兄弟のおもちゃも一緒になっていました。
これは、遊ぶ時に探し出すのが大変そうだね。
〜全部出してみる〜
まずは、全部出して・・・
つくえ周りにあったおもちゃも一緒に見直ししました。
〜after〜
元々ある棚に、仮置きをしました。
これから、収納グッズをママに選んでもらって
もっと大好きな場所になったらいいね。
おもちゃを見直すといいこと
〜いいこと〜
- 自分の持っているおもちゃがどれだけあるか分かる。
- お子さんが、どのおもちゃが好きなのか、使っているのかを
ママが知ることができる。
- 増えすぎたおもちゃを手放すきっかけになる
〜新たな発見〜
- お子さんの新たな能力が分かるかも?
Kちゃんの場合、空間をつかうのが本当に上手でした。
カラーBOXを立ててみたのも実はKちゃんご本人なのです。
そのおかげで、たての空間を上手に使うことができました。
また、自分の意見をしっかりもっていて、
判断するのもとっても早いことが分かりました。
ほとんど、「えー分かんない」というのがなかったのです。
大人もそうですが、片付けって、その方の得意なこと、苦手なこと、
好きなこと、嫌いなことが出てきます。
お片付けをしながら、お子さんのことがもっと分かるといいですよね。
おかたづけゲームがあったら、きっと楽しいのに。
なんて思ったりしましたよ。
オーガナイザーと一緒なら
もちろん、ママやパパと一緒におかたづけをすることもよいですが、
なかなか自分の気持ちを素直に伝えられない子もいますよね。
「今回頼んでよかった」
とKちゃんのママがおっしゃって下さったように、
オーガナイザーが手助けすることで
Kちゃんの新しい得意なことが分かったり、
ママの理想のすっきりに近づいたりできるんです。
「親なんだから、私がやらせなくちゃ」
と1人で頑張らなくても大丈夫ですよ〜^^
その後いただいたご感想はこちらから
【感想】あの状態を維持しています。さらに服も片付けてみました。
そして、お片付けのあと、とっても嬉しいことがありました。
それは・・・
なんと、おてがみをもらいました☆
うわ、、ありがとう〜。
感激して泣いちゃいそうだよ。
細かいおもちゃを分けるのも、あきらめずにがんばったKちゃん。
こちらこそありがとう。また会いに行くね。
今回のレッスンを受けてくれたKちゃんは
まだ10歳ではありませんが、
小学生向けのお片付け本が発売されています。
小学生のための楽しいかたづけ―10歳からはじめるライフオーガナイズ
大人の方にも、片付け入門編として分かりやくておススメです♪
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント