【片付け事例】料理がしやすいキッチンづくり−食品収納
食品収納は、
見やすい、探しやすいのがいい!!
ぐっと寒くなりましたね。私は週末に東京へ行き、
パーソナルスタイリストの政近準子さんの講演を聞いたり
色彩塾にてカラーシェイプの勉強をしておりました。
昨日は関東に「木枯らし一号」が吹いたそうで、
静岡気温に慣れていた私は、東京は寒いな〜と
思っていたのですが、どうりで寒いわけです 笑。
こんばんは。
静岡 片付け収納サポート*コサチ
ライフオーガナイザーの孕石さち子です。
今日は朝からクローゼットの整理講座2回目と
そちらの感想等、書きたいことはたくさんなのですが、
先日から続いているキッチンの収納の続きを
まずは報告させてくださいね。
前回までの記事はこちら
食器棚スッキリの後は、
食品の収納にとりかかりました。
【見やすい、探しやすい食品収納】
まずはbefore〜
before
右の背の高い棚には、CDやコンポなど
キッチンとは関係のないものが入っていて
「ここになくてもいいのだけど」というお客さま。
こちらの場所が変わります!
after
料理がしやすい
=(イコール)
使いたい食品類が
見やすい
探しやすい
というのは、必須ですよね。
お客さまからのご要望も、
「どこにあるかすぐ分かる方がいい!」
ということでしたので
before
この棚の中や、他の場所にバラバラにあった食品、
調味料類をこちらへまとめさせていただきました。
after
新しく購入したの?と思われるくらい
サイズがピッタリだった、この白いラックですが
こちらの棚も、実は他の場所にあったものを移動してきたのです。
before
あまり使わないものに埋もれてしまっていた収納用品も
使い方によって、生まれ変わる!!
客観的に見させていただくことで、
適材適所で活かして使うことができますよ^^
もう一度、afterをご覧下さい。
after
いかがですか?
見やすく、使いやすくなったでしょうか??
こちらも食器棚と同じように、まずはお試しいただきます。
「料理がしやすいキッチン」を目指して、
まだまだ片付けは続きます〜〜
今日の記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです♡
静岡 片付け収納サポート*コサチ/サービス地域:静岡県中部/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント