ナチュラルなおそうじ道具
こんにちは。cosachiです。
またまた、掃除ネタです。
すっかり綺麗好きになった(自称)わたくしですが
大掃除の進み具合を報告させていただきます。
窓をピカピカにみがくサッシをキレイに拭く網戸をキレイに拭くカーテンを洗う10枚(2〜4枚ずつ)※残り2枚ベランダの不要品を捨て、ほうきで掃いて床を拭くスイッチパネル、コンセントパネルを磨くかがみをピカピカにする電球、照明器具を外して拭く冷蔵庫の上、高い所のホコリをとる冷蔵庫の中をキレイに拭くキッチンの換気扇をキレイにする食器棚の中を拭くキッチン家電を磨く- 吊り戸棚、シンク下を拭く
- 天袋、押入れの中のホコリをとる
エアコンのホコリをとる洗面所戸棚下を拭く洗濯機後ろのホコリをとるトイレの棚の上を拭く- 下駄箱の中を拭く
ガスレンジ周りお風呂場カビ取り
先日より少しだけ増えています。
やっぱり換気扇とガスレンジ、お風呂場の扉は結構時間がかかり・・・。
ふだんから、”汚れをためないお掃除”をしなくては、と反省です。
あと数カ所、来年をキレイな部屋で迎える為にがんばりますね!
ところで、普段のほとんどのお掃除に活躍しているのは、このセスキ炭酸ソーダです。
油汚れからワイシャツの襟汚れなどもよく落ちるので、とっても便利。
この3つ全て100均一です。
また、こちらは重曹とクエン酸などのナチュラルお掃除をめざそうと
結婚当初に買った本。
セスキ炭酸ソーダは載っていませんが、
重曹、クエン酸の他に、石鹸、エタノール、酸素系漂白剤
お掃除クロス、エッセンシャルオイルの7つ道具をおそうじに使う方法が満載。
私はよく拭き掃除の水にエッセンシャルオイルを加えて
香りを楽しみながらお掃除してます。
仕事が忙しい時期は、強力な洗剤に頼ることもありますが、
来年の目標である”ていねいな暮らし”にあったナチュラルお掃除を
見直してみたいと思っています。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント