心配性も悪くない。まずは不安をとりのぞこう。
こんにちは。
しずおかのライフオーガナイザーcosachiです。
みなさまの中に
「私、心配性なの」という方いらっしゃいますか?
何かをするとき、どこかへ行くとき、人と会うとき
こうなったらどうしよう、とか、上手く行かなかったらどうしようとか
嫌われたらどうしようとか。
私、実はかなりの心配性です。
細かいことが気になってしかたがない。
もう、「どうしよう」だらけ(笑)
性格だから仕方がない、そう思っていました。
ところが、先日とある番組で、脳科学者の茂木健一郎さんの話を聞いていたら
「あれ、心配性も悪くないかも」と思えてきたのです。
茂木さんいわく、不安と心配は違うのだそう。
不安は、
- 漠然としていてなんだか正体が分からないから怖い
- リスクをとることができない
心配は、
- 相手が見えているから具体的に対策をたてられる
- リスクをとることができる
私たちの目指す幸せで楽しい暮らしを邪魔するものは、
この漠然とした不安のほうなのかも。
どうしたらいいのか、なんだか分からない漠然とした不安は
自分がいる場所もこれから何が起きるのかも分からない
だから、コワい。
それなら、
- 今自分がいる場所
- これから自分が向いたい場所(理想のゴール)
これが分かっていれば、漠然とした不安は少なくなるのではないのかな。
ライフオーガナイズは、人生を俯瞰(ふかん)で見て
上から見下ろすように全体像を把握して仕組み化していきます。
ライフオーガナイズを知った今では、
小さな心配事は、依然として気になってしまうけれど、
漠然とした不安は消えたように思います。
性格の心配性は変わらないかもしれないけれど、
思考のオーガナイズで、自分の場所を把握し、不安をとりのぞいて行けば
これから色んな心配事がでてきても、
きっと私らしくいられる。
具体的に対処していけば、安心していられる。
幸せ、楽しいへつなげていける。
心配性も悪くない。まずは不安をとりのぞきませんか。
ブログランキングに参加しています。
↓読んだよ!のクリックをいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント