昨日の地味コーデの理由は・・・とタイカレー作り
こんにちは。
静岡市の片付け収納&コーディネートレッスン
クローゼットオーガナイザーのコサチです。
昨日は、ナンとカレーパーティーに
参加してきました。
ネパールからの留学生や
静岡にお住まいの方々と
一緒にお料理。
お料理って、世界共通、
一緒に何かを作るって
楽しいものですね♡
本格的インドカレーを
スパイスから作るのですが、
味が決まらず、
ついついココナッツミルク等入れてみたり。
タイカレーじゃん!
と突っ込まれつつ
美味しいからいいよね!
ということで、
ヘルシーなインドタイカレーの出来上がり。
キーマカレーも、
ケチャップや、市販のカレー粉の誘惑に負けずに
なんとか完成させました。
ソレ入れたら、元も子もないし〜^ ^;
ところで、昨日は
こんな感じで地味コーデでした。
デニムシャツにカーキベージュのパンツ
いつもの私からすると、なんか物足りない^^;
スパイスがないカレーみたい??
でも、ちゃんと理由があるんです。
なぜかというと、
それは、
エプロンつけるから^ ^
花柄のエプロンの下に色んな色があると
ごちゃっとして
盛り過ぎになりますよね。
なので、ベースの服は
ちょっとつまんないコーデで充分。
ちなみに、
デニムシャツはdk18の青
エプロンの花柄
dp2の赤×葉っぱのsf10とd10の緑
この3色だけだと
トライアドという配色になります。
エプロンの地の色とパンツが
ltg7〜g7のカーキベージュなので4色となり、
今回はなんとか配色にはなりませんが。
で、今この写真を見ていたら、
私たちのチーム、
なんだかまとまって見えませんか?
同じ色相のピンクが2人に、
青が4人、他はベージュと白と黒で。
(正確には青は1色ではないですが)
それぞれトーンは違うけれど
偶然にも、洋服がカラーリンクされてました
写真で見たら気づいたので、
ふふ、面白〜い^ ^
だからとても楽しくお料理できたのかも。
なんだか色々書いちゃいましたが、
多色・柄のエプロンをつけるときは
ベースの服は、ぐっと引き算する
というお話でした。
ストールの場合も使えると思います。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント