色の分析と「かわいい」の理由
こんにちは。
静岡市のライフオーガナイザーcosachi(コサチ)です。
すっかりブログ更新が滞っておりました。ごめんなさい。
土日にインプットをしてきたのでご報告しますね。
週末は大阪にて
3月から通信で学んでいる色彩塾のスクーリングでした。
楽しみにしていた講座の内容はもう盛りだくさん!!
まずは、ちなつ先生と礼子さんと
受講生のみなさんとの久しぶりの再会に感激して
相変わらず、みなさま、おしゃれ☆
お会いできただけで嬉しい(笑)
そして講座が始まったら
これもいいね♪、これも素敵、これもかわいい♡と
もう、楽しくて^^
いつまでも、やっていたい、
コーデの組み合わせやファッション画。
自分が作ったもの、他の方の作ったもの
先生のつくる組み合わせ、などなど
今まで感性だけで選んでいたものが
以前より、色の分析が少しはできるようになってきたみたい。
なるほど〜
だから、素敵に見えるのね。
だから、あか抜けないのね。
販売員をやっているとき、仕事で色を扱っていても
なぜこれが「かわいい」のか説明できなかった。
自分で着る服だけなら、なんとなくーでいいかもしれないけれど、
お客さまにもっと自分らしい提案をしていきたい。
片付けるだけじゃなくて、その先のおしゃれをプラスしていきたい。
「かわいい、素敵」の理由をお伝えしたい。
だから吸収したいことはいっぱい。
こんな感じでテンションが上がった2日間の受講を終えて
楽しかった思い出とともに
色に関する「私の課題」が見えてきました。
今の私がつくる配色を自己分析してみると
- 考えすぎるとまとまっちゃう
- 間違ってないけど、無難、普通(笑)
- なんだか同じ感じで、自分的につまらない
ということで、これから半年の課題は
脱!無難(笑)
いつも使わない色を使って冒険する!をやってみたいのです。
ちなつ先生がおっしゃっていた、
「いつも同じじゃなくて、七変化できるほうが女性として楽しい」
本当にそうですね。
楽しく、おしゃれに、幸せに!をお仕事のテーマにしている私としては、
女性として色んなファッションを楽しめる人でいたい。
「脱!無難」配色を課題に、
さらに色の分析と、「かわいい」の理由が伝えられるようになりたい。
そしてこの学びが、どなたかのお役にたてればもっと嬉しいですね。
クローゼットオーガナイズサポートをご依頼の方で、
お手持ちの服の組み合わせなど、アドバイスが欲しいというご希望があれば
お伝えしたいなと思っています。
[追記]
color+shape®コーディネーターとして
現在こちらのサービスをご提供しています。
いつも同じ感じになっちゃう。自分では思いつかないなど、
コーディネートについて知りたい方、お力になりますよ^^