【片付け事例】洗面所の収納、毎日使う所がととのうとやっぱり気持ちがいい。
洗面所という小さな場所。
毎日使う場所だからこそ、一番気になるのですよね。
※こちらはイメージです。
こんばんは。
やさしく伝える静岡の片づけ教室*コサチ
ライフオーガナイザーの孕石さち子です。
先日の洗面所の片づけでは、
こちらの棚をととのえていきました。
after写真です^^
ここは、パジャマや、インナーなどの下着、
くつ下を置いている場所。
洗面所にあると便利ということで
専用の棚があったのですが、
4人家族全員分を入れると・・・
カゴから溢れ、
とにかく使いづらい、
見た目もなんだか・・・というお悩みでした。
ビフォーがなく
比較がお見せできませんが、
アフターは、棚の間に
かなり余裕があるのが分かりますでしょうか。
(冬には厚手のインナーが増えるので、
初夏の今、この位でちょうどいいのです)
でも、お伝えしたこと、
変えた所はそんなに多くないんですよ。
- 要不要の判断
- コンパクトな畳み方
- 元々あったカゴの使い方
- 周りの床に出ていた小物たちの置き場所
片づけするとなると、
大きく収納用品を買えなくちゃいけない、
難しい収納技術を駆使するの?
と思われがちなんですが、
カゴなどの収納グッズは
今まで使っていたもののみです。
(カゴの中は少し工夫しています)
収納方法は、
とってもシンプルなんです。
なぜなら、
シンプルな方が維持しやすいから。
難しいことをしなくても、本当に
ちょっとしたコツで見違えるんですよ。
この後、「キレイだね、完璧だね〜!!」って
お母さま以上にびっくりしていたのが
小学生の男の子。
棚の下の方にある自分の場所から
カゴを引き出しながら、
「うん、うん、^^」って言ってくれました。
もう、そんな笑顔見せられたら、
きゅんっとしちゃうんですけど♡
そうだね、ちょっと使いづらかったのね。
よかったね^^
これから夏にかけて
毎日のお風呂や着替えの機会は増えるものね。
そんな、毎日使う場所がととのうと
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント