【片付け事例】キッチン収納「ここ、どうやって使ったらいいか分からないんです」
昨日、初回3時間コースのご案内をさせて頂きましたが、
どんな所の片付けができるの?というご質問をいただきましたので
今までの事例をご紹介しますね。
まずは一つ目。マンションにお住まいの
LDKキッチンの片付け&収納事例です。
最近はリビングとキッチンが繋がっているお家が多く、
キッチンを整える需要が高まっていますね。
[2014/12の記事/追記再投稿]
こんにちは。
片づけから始める!おしゃれで私らしい暮らしを目指す
静岡市のライフオーガナイザーcosachi(コサチ)です。
先週お伺いさせていただいたお客さまの
片づけサポートのご報告をしたいと思います。
キッチン収納事例1
場所はキッチン。
ご家族4人のお家ですが、
下のイケアの仕切りケースには、
人数分×数倍の数のフォークやスプーンたち。
before
その上に毎日使うお箸や、しゃもじ、
料理用の菜箸、コンビニのスプーンなど。
色んな用途のものがまざってしまっていて
すぐにものが選べない状態でした。
after
上から何が入っているか分かる状態になりました。
手前の左側、しゃもじ、お箸、スプーン&フォークは
毎日のようにつかうもの。
これらをお持ちだった無印良品のケースに入れてスタンバイ。
「お箸は?」とご家族に聞かれたら
このケースごとひょいっとテーブルに出すことができます。
その時はすでにしゃもじは炊飯器で使っていますね。
これでしたら、お母さまが手が空いていない時など
お子さまに出してもらうこともできるかもしれないですね。
ガチャガチャとしてしまうのが気になるようでしたら
お気に入りの布巾や紙ナプキンを敷いても素敵です♪
キッチン収納事例2
さて、次はガスコンロの下の引き出し。
before
タイトルの、
「ここ、どうやって使ったらいいか分からないんです」
といわれた場所とは、こちら。
料理中、一番手元に近い場所にあるので
便利なところなのですが、
「何を入れていいか分からない」
とおっしゃっていました。
そんな時は、
ここには、何があると便利かな?
そんなことを考えていただくと
自ずとここに必要なものが見えてきますよ!
こちらは、こんな風になりました。
after
カトラリーと混ざってしまっていた
菜箸は、お手持ちのケースにピッタリ入りました。
これならコンロから離れず、さっと取ることができます。
今回のお客さまは、子育てに、フルタイムのお仕事に
家事を100%受け持っていらっしゃって、
もうそれだけで私としては尊敬☆ですのに、
さらに、お家をキレイにしたい!と
ご依頼をいただきました。
そのお気持ちを形にすべく、
また、毎日のキッチンでの動作が少なく済んだり
出しやすくしまいやすくなることで
少しでもお客さまの毎日が「ラク」になれたらな
という想いでお手伝いさせていただきました。
今回は3時間という限られた時間の中、
この他に食器等も見直しをしていただきました。
その模様とご感想はこちらからご覧いただけます。
キッチンの片付けをしたい方へ
初めてなら、こちらをご利用いただけます。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント