沼津市の片づけが奨励賞を受賞されました!
昨日の記事、片づけ大賞のつづきです。
ほぼ、大賞の内容について書いてなかったですね^^;
片づけ大賞HPより
さて、今日は法人サポートのお話です。
今回先輩オーガナイザー方が発表される中
どのお話もとても勉強になりました。
その中でも特に私が拝見したかったのは
沼津市のマスターライフオーガナイザー西川明美さんの
「沼津の未来をもっと輝かせる 沼津市片づけ5S活動」。
西川さんは、2年前片づけ大賞を受賞された後に、
沼津市役所で、「片づけ5S活動」を行われているんです。
同じ静岡県内で、
しかも市役所という公共機関で
「片づけ」が取り入れられている
ということがとっても嬉しくて、
静岡のみなさんにもそれを知って欲しいなと思いました。
オフィスの片づけってどういうイメージを持ちますか?
正直いうと
他に仕事もあるし、余計な仕事増えるなー
と、思ってしまうかもしれませんね。
もしかしたら職員さんたちも、
はじめはめんどうだなーと思ったのかもしれません。
でも、明美さんのブログにあるように、
今回の市役所内雑庫の片づけに取り組んだ職員の皆さんは
とっても前向きで、「前から片づけたいと思っていたけど、今まではきっかけもなかった。今回の片づけ5S活動がいいチャンス!」と言ってくださいました。
片づけ5S活動がいいきっかけとなったようです。
片付けたいけど・・きっかけがない。
というのは、個人のお客様も、
オフィスの場合も同じかも知れません。
ただ、オフィスやお店の場合は
ムダな探し物の時間がなくなったり
明らかに効率が上がったり、
お客様に対するサービスが向上したりと
相乗効果となるものはたくさんあります。
市役所なら、市民サービスにより時間をかけられる訳です。
明美さんのブログにある「片づいた雑庫」の前にいらっしゃった
職員さん達の笑顔がとても印象的でした。
(ブログにはないですが、発表のパワポで拝見しました)
そしてなんと、この活動が
片づけ大賞奨励賞(準優勝)を受賞されました!
明美さん、本当におめでとうございます!
法人向け片づけで有名な「片づけ士」の小松易さんも、
片づけを必要としている場所は
たくさんあるとおっしゃっていました。
今回は沼津市の活動でしたが、
ここ静岡市や中部地域で、
働く人も、そこに訪れる人も笑顔になる
職場やお店が増えたらいいな♪と
改めて思いました。
オフィスやお店のサポートってどんなことするの?
ちょっと話を聞いてみたい!
小さなオフィスやお店のサポートの詳細は
こちらからご覧いただけます。
(個人事業主さまもご利用できます。)
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント