気持ちも明るくなる!片付けしなくてもそうじができる所
今月は、私の中では「おそうじ月間」。
昨日は、部屋にある「照明」をそうじしました。
仕事部屋では、北欧のレクリントという照明を使っています。
おしゃれなインテリアショップやカフェなどで見かけるのがこの形。
デンマークのブランドのものです。

私が使っているのは曲線ではなく
アコーディオンみたいになっていて
こちらもちょっと複雑な形です。

一見そうじをするのが難しそうに見えるのですが、
実はプラスチック製なので水洗いができるんですね!
だからお手入れ方法は簡単。
なんと、シャワーで洗い流すだけ!
40度くらいのお湯を使い、手でなでなで。
すると、ホコリの混じったものが黒くなって出てきて
陰干ししたら、キレイになりましたよ〜。
水洗い(お湯洗いでしたが)って
すっきりして気持ちがよいですね!
昔から汚れたところには、悪い気が溜まると言われます。
健康にも良くないですよね。
参考記事:私が物を捨てたくなった斎藤一人さんのお話
5Sでも、「清掃・清潔」という「S」があります。
お店で働いていた時は、ホコリを一番注意されました。
それはそうですよね。ホコリだらけの商品なんて魅力半減になってしまうから。
商品を並べ替える度に、キレイに拭き掃除が必要でした。
☆
☆
清潔が良いのは分かっているし、そうじしたいんだけど・・・
物が多すぎてそうじができないという場合。
お店の中のある一角は、カオス状態になっているので誰も触れない、とか。
この部屋は空かずの間になっている、とか。
清掃(そうじ)をするには、まずは片付け(整理整頓)をしないといけないので、
そうじをしたいけれど、片づいていないのでそうじもできない。
それでは、いつまでたっても気持ちもお部屋もお店も明るくなりませんね。
そこで、ご提案なんですが・・
天井周りの照明なら、周りに物はないはずなので、
(あったら危ないですね ^^;)
照明(明かり)のそうじからやってみてはいかがですか?
そうじも片付けも同じ、綺麗にする、清潔にする、良くなるための行動なので、どちらか一方ができない場合は、できることから始めるといいと思います。
一個キレイになると、次は・・・となるかもしれませんよ^^
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント