【片付け事例】受験を控えた娘が、勉強しやすい環境をつくりたい。
こんばんは。
静岡市のライフオーガナイザーcosachi(コサチ)です。
週末の片付けサポートの続きです。
前回のサポート記事はこちら。
【片付け事例】物が散乱したリビングをすっきりとさせたい。
2日目は
娘さんのお部屋のレイアウト変更をしました。
大きな押し入れ収納がついているのですが、
ベッドを扉の前に置いているので
ほとんど使えていないということでした。
拝見させていただいたときは
ベッドが邪魔をして
全く扉は開かない状態でした。
before
※片付け途中のため、物を出した状態です。
ベッドの向こう側に机があり、
ベッドの手前に開けられない押し入れ。
勉強に集中できない!というお悩みも。
こちらを
こんなレイアウトへと変更しました。
after
奥に見えるのが押し入れ。
扉も全て解放でき、
大きな物も入れやすくなりました。
また、机を壁向きに移動したことにより、
これから受験を控えた娘さんにとって
勉強することを第一に優先した
お部屋へと変わりました。
反対側にある棚も、
勉強用とその他のものと
棚を分けました。
before
after
作業中はお部屋の持ち主である
娘さんはいらっしゃらなかったので
前日、「できましたら明日までに分類を」と
お願いしておいたところ
部活や勉強でお疲れでしたでしょうに
夜のうちに頑張ってくださって
翌日伺った時には、キレイに分類してありました(感激)
娘さんに良い環境を作ってあげたい
というお母さまの想いが伝わったのかなと感じましたよ。
これはあくまで推測ですが、
直接お母さまから 「片づけなさい」や
「こうしてほしい」という要望を伝えるよりも
私たちライフオーガナイザーが間に入ることにより、
娘さんも行動が起こしやすかったのかもしれませんね。
(私自身、母の言葉に素直に動けた経験がありませんでしたので ^ ^;)
お部屋のレイアウトを変える=環境を変えることで
勉強しやすくなったり
より良い生活習慣が身につく
そんなきっかけになれたとしたら、
作業スタッフとしてお手伝いさせていただいた私としては
一番嬉しいことです。
お部屋を片づけるのが目的ではなく、
そこで「何をするか」「どう過ごすのか」が
大切なのですから。
その他の片づけサポートの事例
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント