テーブルや机の上が片づけられない方へ。ちょっとのことで効果大です。
最近、ご訪問させていただくお宅のいくつかで
”◯◯の上”が片づけられないという
お悩みを何度か耳にしました。
◯◯の上、とは
ダイニングテーブルの上、机の上だったり、
キッチンカウンターの上などです。
以前こんな記事を書きました。
[2014/3の記事追記再投稿]
おはようございます。
片づけから始める!おしゃれで私らしい暮らしを目指す
静岡市のライフオーガナイザーcosachiです。
ある場所を片づけました。
その場所とは…
キッチンカウンターです。
で、こんな感じに。
まだちょっとモノが置いてありますが、もう少し厳選したい。
カウンター上に何があったかというと、これです。
どん、と鎮座していたのは、洗いものカゴ。
狭いLDKのカウンターにこれがあるとないとでは、
かなーり違います。でっかいし。
便利なんですけれどね、シンクのすぐ上で。
でもそこをあえて片づけてみたら、とってもスッキリ。
使うときは出して、しまうという習慣をつけてみようかな。
帰宅した時、朝起床した時、
ここがスッキリしてるだけで気分が違う気がします。
案の定、効果はすぐに現れました。
夜帰宅した夫が、「あれ?ここに何かあったよね?」
ふふふ、片づけしてこんなに早く気づいたのは初めてかも。
フロアマットをはずそうが、
カーテンを入れ替えようが、全くスルーだったのに、
こんな些細なことが!笑。
ということは、それだけ目障りだったのかしら?
すぐに全部は無理っていう場合は、
まずはテーブルの1/3だけ、夜片づけて寝る!
というのもいいかもしれないですよね。
〜過去記事ここまで〜
================
この記事にあるように、
キッチンカウンターにカゴがないだけで
かなりすっきり感が違いますね。
キッチンカウンターだけでなく
◯◯の上がスッキリしているだけで
なんだか片づいている感が出ますよ。
片づいている感を出すのに、
効果的な場所があります。
おすすめは、ダイニングテーブル。
家族が集まる場所が綺麗だと家族からの反応も良いです。
上記の記事にも書いたように、
夜寝る前に「テーブルの上に出ているものだけでもしまう」
を日課にするとか。
先日の15分の片付けの基礎レッスンの受講生さんも
帰宅後すぐにテーブルの片づけに着手され、
スッキリですー^^とご連絡いただきました。
気軽にできて、効果大!
だったらやるしかない??
でもいざ、片づけてようと思った時に
あれ?これはどこに置いたらいいんだろう?と迷ったら
それはものの住所が決まっていないということ。
まずは「片付けの仕組みづくり」が必要ですね。
一度仕組みをつくれば、夜の片づけ習慣もしやすくなりますよ。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント